2010.10.09 - 17:49
というワケで、一体 何年ぶりに観るのでしょう?
MICHIくんです。
初めて出会ったのはMASCHERAの[ekou]だから、
もう12年も前のこと。そう考えるとすごいな。
12年間休みなくバンドをやってきた彼も、
距離の多少はあれど、その音を聴き続けた私も。
でも、1枚のアルバムの完結度という面で、
MASCHERAのorbを越える作品に、私はいまだに
出会っていないとさえ思っています。
バンドという、不確かで歪な異形のクリーチャーが
その命を断ち切られるときの、綺麗では全然ない、
でも絶対に醜くはない、そんなリアルな姿がある。
現実を音源に落としこむという特殊技術が、
異様に上手かったバンドなのかもしれません。
(TRANSTIC NERVEとか後輩のクセに正反対だしっ)
音源が好きすぎて、その世界がブレるのがイヤで、
ライヴへ行かぬまま終わってしまったMASCHERA。
それでなんでS.Q.Fの始動ライヴ(月1×3)に
行ってしまったのかは、いまとなっては謎ですが。
いまは無き六本木Y2Kで聴いたS.Q.Fとして3本目の
ライヴは、いまも異常なほど脳内再生が可能で。
あとは、大暴れして出禁になった改装前の赤鰤。
東名阪全通した白ドレス事件のツアー…。
暗黒自虐モードのときに彼がみせる表現を好きな私は、
いつしか、そういうときしかライヴに行かなくなってた。
S.Q.Fの決めごとだったNaoさんとのコンビが、
まもなく終わろうという日々に、彼は一体
どんな唄を歌おうというのでしょうか?
10日2:24追記 [お気をつけください]
…
続きを読む
2010.09.20 - 23:58
詳細後日
2010.09.19 - 23:59
25日0:24追記
個人的 新木場3days 2日目。
D'ERLANGER主催『禁断の扉#005』。
ひさかたぶりのD'ERLANGERです。
対バンがdefspiralとギルガメッシュなので、
正直、その2バンドで燃え尽きてもいい…
くらいの勢いでした。←?
defspiral。お初といえばお初なのですが、
TRANSTIC NERVEとthe Underneathから考えれば、
トータル10年を越えるくされ縁です。
そのあまりの気安さから、まだ音源を
聴いていなかったり(←発売日に買ったのに)、
『変わった』という声を聞いても、いまさら
変わるのかな?と、疑っていたりしました。
結果、……反省( _ _)/。
そう、ライヴを観るまでは、すべての評価は
保留つきであるべきなのです。
ひどく変わりました。ギターが1本抜けただけ
なんて、全然 思えないくらいに。
だって、変わったのはウワモノじゃなく、
リズムの方なのです。
音圧や重さは変わらぬまま、美しいまでの
スピード感を彼らは手にしていました。
MASAKIさま(上から読んでも下から読んでも)が
突っ込んだドラムを叩くようになったのかと
一瞬あせりましたが、真性つっこみドラムの
Яyoくん(ギルガメッシュ)と比べると、
そうではないのがよくわかります。
あくまでもドラムはジャストな位置のままで、
先へ先へ、かばうことなく進んでいく熱の感覚。
……これを、年齢を重ねて手に入れるのは、
逆にすごいことのような気がします。
ウワモノが減って自由度が増えたRyoくんは、
これでもかとメロなベースに走っていたし。
(ギター2本+打ち込みの下でもよく動いてきたしね)
せっかくTAKAさんが歌えるヴォーカリスト
なのだから、カバー曲に1999とか逃げをうたないで、
あの鳴る低音でALONEとか聴いてみたいですけどね。
ギルガメッシュ。はいはいはい、おひさ。
夏ツアーは全箇所ソールドを目指して
組まれたため、あえなく行けず、春以来でした。
うん。楽しい(^w^;)。
つか、こんな前(4列目くらい)でギルガメ観たの初。
まぁ私の眼は93%くらいЯyoくん観てましたが。
あれだけ突っ込んだリズム叩いてて、
よく走っちゃわないよなー(°°)と、
いつも思います。いくらクリックがあるとはいえ。
たぶんЯyoくんには、今日のLove me to Deathの
サビとか、参考になるんじゃないかな。
↑
哲流つっこみリズム
つっこんだりタメたり、それを自在に
揺らすのは、たぶん1番むずかしい。
(櫻澤とか平然とやってきますが)
だからまずは自分のリズムを知って、
先輩ドラマー達のそれを学ぶ…って
いう道筋が、たどりやすいと思うのです。
成長が楽しみなドラムです。
ちゃんとBirthdayの品も持っていったよ。
そして、唯一知らなかったバンド。
うん、初期CoccoとかYoujeenとか好きなので、
別にイケる系ではあるのですが、ちょっと
シモテが気になりすぎました。
本人の外見がセントバーナード犬なのと、
ギターがフライングVなのだけは減点ですが、、
すさまじいギターでした。
最初 打ち込みかと思いましたよ(^^;)。
いよいよD'ERLANGER。こちらも春以来です。
kyoちゃんは、このイベント独特のテンション。
ったく、負けず嫌いは筋金入りよね。
活動再開後の曲を中心にした、
イベントらしからぬセットリストでした。
Love me to Deathがきた時点で、
セッションがないことを知覚しましたが。
さすがに4列目くらいなので、外音はなく
中音がメインで。でもこのハコは中音も
十分によく、それをわかっててkyoちゃんは
イヤモニなんてほぼハズしていました。
LOVE/HATEが、すごかったです。
低くした姿勢から、ころがしモニター越しに
『キライ』って睨まれた(錯覚の可能性も)瞬間は
思わず膝が震えましたが。
kyoちゃん前にいたのに全身パイソン柄を
着ていたのが気に障ったのでしょうか?
はたまた、いつもいるしコイツでいーや的な
ものだったのでしょうか? ←後者希望
なにはともあれ、新旧の音を楽しみました。
2010.09.19 - 01:32
日付は変わってしまいましたが、
個人的3ディズ初日。
この3連休は3日ともCOASTです。
約1ヶ月ぶりのライヴは、活動休止前ラストの
ヴィドールでした。
彼らは、対バンではなくワンマンを観るべきバンドで。
その本当の意味での真価を知っているひとは、
ファンにさえ、多くはないのではないかと思います。
複雑怪奇な本性と、それをうまく隠した外面。
複雑すぎるものを、まるで簡単にやってみせる
楽器隊(特にリズム隊)の実力は見事のひとことです。
10:48追記
COAST、結構ぎゅうぎゅうでした。
あいかわらず、このテのバンドにしては
オトコ客が多く、年齢層や服装も含めて
かなり雑多な客層が、彼らの持ち味です。
ターゲット層が絞れないから、プロモーションは
やりにくいのかもしれないけれど、この広さゆえに
担保される最低限はかなり高く、一過性の客の
少なさは、なによりの強みといえるでしょう。
1曲の中で何度ものテンポチェンジをこなし、
場面が切り替わるようにリズムそのものを
変化させて、誰ひとり脱落しないし、ズレない。
40すぎたってズレるバンドはズレるのにねー( -c-)y-~。
ズレても成立して、しかも格好がついてしまうのは、40すぎの実力ですが。
ヲ樹威の鎖骨は、あいかわらず正しくエロく、
ラメたんはアー写の3倍は軽くかわいらしい。
重鎮も期待どおりカワを破き(しかもあの
タイミング)、シュンくんは…スンくんだし
(腹ぺろんと出してる場合でなす)、
ギルヲちょこまか小動物。
いい意味で、ちゃんといつものライヴでした。
もちろんヲ樹威が自分のノドを試しながら
唄っているのはわかったけれど。
停まることに戸惑っているのは、むしろ
立ち止まることに馴れていないメンバーの方で
(なにしろギターふたり変わったときも
1ヶ月とあけずにライヴやってきたワケだし)、
お客さんの方がちゃんと待つ覚悟をしていそう。
彼らが持つオリジナル性がそれを可能にすると
思います。代わりが効かないオリジネーターの強み。
またいつか、再会の日に。
2010.08.22 - 21:37
DaizyStripperとヴィドールでした。
いろんな意味で "実力" というのが
キーワードになったライヴでした。
9/15 0:12追記
HEROとアンドとイロクイ。とDaizyStripperと、
ゲスト扱いのヴィドールでした。←出順どおり
前半2バンドと後半2バンド、そしてゲストと、
こんなに差があるものなんだと、そんなことを
改めて思ったりしました。
ひと昔前と違って、をぃをぃ…ヾ(- -;)と思うほど
ヘタなバンドというのは、いまずいぶん少ないです。
だからといって、いいな…と思うバンドの頻度が
増えているワケではないので、やっぱり巧いヘタじゃ
ない…と思いがちです。
でも巧いものはやっぱりちゃんと楽しい。
そんなことを思った夜でした。
HEROは、以前からチラシはよくみますし、
雑誌でも見かけますが、音は初だったと思います。
うん。若くてかわいい。そんなけ(笑)。
アンドも同様ですが、私の趣味的には、いまひとつ
つまらない印象でした。ドラムさんは巧かったの
ですが、サポートらしいですし。
イロクイ。おひさしぶりです。
ちょっと見ぬ間にヴォーカルくん(不思議くん)が、
妙にオンナのコ・モードにシフトしており、
そーゆーカオ(髪も含む)作るなら、
そーゆー服着ればいいのに…という感じ。
↑
似合うと思うの
前半2バンドとはうってかわって、
音に質量(←重要)がありました。
つづくDaizyStripper。おひさしぶり。
初動に加算されたくなかったため、アルバムはまだ
買っていなかったりしたのですが、彼らの特徴は
"わかりやすさ" だと言っても過言ではないので、
全然どうにでもなります。
それでもね、出来ないコなワケじゃないですから。
ちゃんと後半に置かれて当然(`ヘ´)って音、
してました。
イベントならちゃんと楽しいんだ。ワンマンだと
ダレるけど(私の中ではlynch.と同じ置きどころ)。
それを生み出すのが、なんなのかはわからない
けれど、でも、明らかに前半2バンドとは違う。
もはや遊びじゃない。
"表現" になっている…とでもいう感じ。
キャリアじゃない(Daizyなんて2年ちょっと)。
才能でもない(そんな不確かなものじゃない)。
もしかしたら、同じヴィジョンをみようとする、
この先も同志として挑もうとする意思の、
シンクロ率なのかもしれないと、そんな、
才能って言葉以上に不確かなことを、
ぼんやり思いました。
というワケで、ゲストのヴィドールです。
9月のワンマンはとってあるのですが、
休止前っていう特別さがまだ薄いうちに
もう1回観たかったのです。
5月2日の赤鰤があまりにもよかったので、
このままでは、どんなによいライヴでも
それを越えない気がして。
この間の方がよかった…という感覚で
休止期間を過ごしたくはないから。
阪名のライヴが近いだけに、ホントの意味で
ヴォーカルに頼りきる曲はセットリストに
含まれていませんでしたが、それでもこれだけ
多彩な曲調を並べられるのが彼らの強みで。
初会の客だったらきっと全然なにも気付かずに
十分にいいバンドだと楽しんで帰れたんじゃ
ないでしょうか。さすがの出来でした。
最近よく思っていることなのですが、
ヴィドールって、世間的な評価のなさと、
ライヴの出来としての実力に、かなりの
解離があります。
1度でもワンマン観たら絶対ハマるひと
いっぱいいると思うのです。
対バンだとこんなもんかー…かもしれませんが、
騙されたと思ってワンマンをおススメします。
対バンで観てワンマン行ってハズレ…があることを
知っているなら、その逆もまた真ですよ。
とまぁ、私の周りの出戻りギャの皆さんに
推薦して歩いているのですけどね(笑)。
名古屋は平日だしソールドだし行きませんでしたが、
9/18へ向けて、いいライヴでした。
古い5件 | 新しい5件