hide memorial @ COAST → the Underneath @ WEST (日付ずれ)

2010.05.04 - 00:40

日付変更線に間に合いませんでした。
COAST → WESTな1日の詳細はまた後程。


4日22:24追記
朝、なんのアラームもかけずに4:57に目醒めました。
5:00からのめざましテレビに完璧だね、嗚呼(_ _;)。
フジで3ターン、TぶぅSで2ターン、テレ東と日テレで
1ターンずつ昨日の法要を視聴。
(超ついでですが石川遼すげーっ!! 70のコースで58って)

今回はどこにも映りこんでませんでした。
 ↑
9月の代々木でYOSHIKI記者会見の際、友人である
人形作家さん(Order House M)に創ってもらった
Tell meのhideドールを肩に乗せていたらフジに
捕まり、めざましテレビにコメントが流れてしまった
 ↑
いまのところ人生最大の失敗


SUGIちゃん(字幕がLUNA SEAだったりXだったり)と
Ryuちゃんと真ちゃんと、Takuro(GLAY)が映されて
ました。スポーツ新聞によるとJもINOも来ていたし、
今井さん(BUCK-TICK)さえいたようですが。

画面にはD.I.E.ちゃんとChiro氏も見つけました。
the Underneathチームもブログで行くって言ってたし、
数えきれないほどのミュージシャンが来ていたことと
思います。
薫くん(Dir en grey)とかどうだったんだろ? 12年前は
葬儀だった5月7日がちょうどインストア・イベントで、
みんな声かけられなかったって言ってたけど。
kyoちゃん(D'ERLANGER)もきっといたのではないかと。
 ↑
BUGの横浜は自爆しちゃってたらしい


5日0:38追記
2度寝するのも難なので、出かけたものの、
どうしても食事をする気になれず、ウィダーだけ。
しかもいつものノリでビタミンを買いかけ、
いや今 必要なのは違うだろうとエネルギーを
チョイスしなおしました。そのまま新木場へ。

整番がなかったので早めに現場へ行ったのですが、
結果これが大正解。

基本的にhideのイベントというのは、あまり
親切ではありません。丁寧な解説があることも
少なく、『知りたいことは自分で探せ』が
基本のスタンスです。

機会は平等だけど、手にできる成果は平等じゃない
よ…という、社会の縮図のような側面を持っている
と思います。見つけたヤツ気づいたヤツだけ楽しめ
というイタズラ精神は、注意力を養ってくれます。


ちょうど涼しい橋の上に並び、待ち時間には昨日の
ブログをちゃかぽこあげていました。

DaizyStripperから花が来ていましたね。
開場は比較的スムーズで、ロビーのライトさえピンク。
イベント時の歴代のバックドロップが壁を飾り、
いたるところにハート型の風船がぷわぷわ。
バー・カウンターや場内には衣装のマネキンが並んで
いました。hideの部屋というコンセプトだけに、
MUSEUMの特別版という感じの展示でした。


恒例のスペシャル・カクテルは、カフェラの定番であった
ピンク・スパイダー(ジン+クランベリー+ソーダ)。
懐かしい味でした。横浜と横須賀の市境で研修医をして
いた時代、月3くらい夕食をカフェラで食べていたの
ですが、ほぼ必ず飲んでいたカクテルです。
(ノン・アルコールの方はクランベリー色の何か+
グレープフルーツ・ジュースでした)

コースターとフラッグをさくっとカバンにしまい、
カクテルを飲みほして、まだひとの少ないうちに
左右の2階席に展示されたフォトパネルとギターを
眺め、物販が外で再入場禁止なのを確認して、
シモテよりの階段端にはりつくところまで、
ひどく予定どおり。

ステージ上にはマイクとギター1本分の機材があり、
3ステージ目にはゲストがありそうな感じ。
場内アナウンスをしている声が、ヘッドアックスの
姐ぇさん(←かっこいい)で、ときにイベントでDJさえ
していたひとゆえ、これまた強烈に懐かしいかったです。


FILM GIGのときにMUSEUMのCMとして作成された
あの映像(live.co.jpでやっていた頃の日記の言葉と
映像をリンクさせたヤツ)、ひさびさだったら
けっこうキました(苦笑)。テロップ全部 憶えてる
のにね、再生を怠ると忘れていくのが人間なんだな。

いまさら知らない映像など出てはこないのだけれど、
あの音のいいCOASTで、大音量で聴けるのは、ひどく
心地いいものです。

Tell meだけちょっと前にでて、あんのじょう飛び
出した銀テープ(片面ピンク)を1本ゲット。クルクル
巻いて指環で止めます(←おすすめ)。

暗くなった画面にいつものように一礼して、
屋内でのイベントは終了しました。


5日23:34追記
すかさずシモテ後方から外へ。
ここから外へ出たのはさすがに初めてです。

ほとんど待つことなく物販テントへ行き、無事に
限定のPlayerゲット。
その他にもいろいろ買い込んで、そういや今日の
双子座は、金運なくて無駄づかいの1日ってなって
たな…とは思うものの、反省はしない方向で。

ピンクのたい焼きに並びながら、渋谷までの時間を
調べたら、ぢつはかなりギリであることが発覚っ?!
まるで金魚のようなたい焼きいくつか買って、
入場中の2回目列と、整列中の3回目列の横を
新木場駅までダッシュ。ギリギリでした。←汗だく


渋谷の街はさすがにゴールデンウィークで(新木場
じゃよくわからない)、駅のコインロッカーは
地下2階レベルまで全滅してるし、道は走り難いし、
最悪です。なんとか間に合って、到着から10分以内の
入場でした。東海林ママから花きてましたね。


というワケで、the Underneath最期のライヴです。

つぃーと陣によると、増田さんと大島さんが来るし、
今朝まで今井さん(BUCK-TICK)と飲んでいた(←まだ
そんな生活しとんのかい _ _;)ASAKIちゃん(BUG)も
来るらしく、彼らが繋がる世界の意外な広さを思い
ます。活動年数は長いからね。
TACAくん(the fool)も15:26頃に『おでかけ…』と
アメーバなうをあげており、あぁ来るのね…的な。


2階席も左右の両翼が開放されていたので、
関係者席をみてみたい気はしたのですが、いつもの
クセでRyoさん前へ。最初は8列目くらい。
後から押しで5列目くらいに。


セットリストは名古屋と同じで。クォリティの
高さは、ファイナル・マジックもあって圧巻。

そのあまりの完成度に、中盤あたりでゾッとした。
もしかして…、もうずいぶん前に完成されて以降、
彼らは停まってしまっていたのかもしれません。

活動そのものの停止と違い、成長や発展の停滞は
気づくのが難しかったりします。特に自分では。
些細な違和感が積み重なり、ようやく動き難さを
自覚した頃には、もう遅かったりするのです。

あぁそうか、これがあえて眼を背けてきた危機感の
正体であったのかと、納得した瞬間、こぼれたのは
やっぱりため息で、涙じゃなかった。


もしかするとthe Underneathになることで、
停滞感の払拭を試みた側面もあったのでは?
個人的には、the Underneathで終わってくれた
ことが、かえってTRANSTIC NERVEを美しいままに
保った…ようにも感じています。


ステージの上で、いままで視たこともないほど
安堵したその表情を観たら、もう終わっていいよ
としか言えないし、言ってはいけない。
選ぶのは、彼らです。


さよなら。楽しかった。いままでありがとう。
次の音を、待ってます。



the fool @ 新宿休日

2010.05.02 - 23:16

私「そーいやさ、ピックの厚さ変えた?」
TACA「いや変えてない、0.8。」
そんな会話をライヴ後にフロアでやるな…という
気もするのですが、まぁ思うだけなら…ね。

はい、1ヶ月ちょっとぶりのthe fool。
先一昨日、初ライヴから1年をむかえました。
まだ1年なんだ…って感じていることが、
よいことなのか悪いことなのか、よく判らなくて。


着いて、当券で、駆けつけ1杯。
よーやく飲めました。←赤鰤は飲みにくい

すでにライヴ後(しかもワンマン後)だってのと、
アルコール分に手伝われてシモ端とはいえ最前へ。
 ↑
明らかにアルコールぢゃないものに酔ってます

HOLIDAYというハコは、外音 聴いてると
どんなバンドでもつまらないという、ある意味
スゴいハコで。最前でキャビ音 聴いてれば
楽しいのですよね。


TACAくんは素直に嬉しそうでした。
Gunjiが絡みづらそうだったのは無視。
Gooちゃんは3人の中でも一見普通な最年少に
微笑みかけ、その嗅覚に大爆笑。や、確かに
他2名よりは微笑みかけやすいと思うよ(苦笑)。


ひさしぶりによく視える手を中心にみてました。

カッティングのアタックが、すごく正確になった
気がします。ダウンはかなり精密にそろっても、
長いリフではアップがだんだん遅れてくことが
時々(いつもではない)あったように思っていたの
ですが。手首、強くなったんだろうな。
ちなみに右手のキレは「超 重視してる」そうです。
 ↑
だからそーゆー話を現場ですんなよって


TACAくんのお客さんって、ネットとかみてると
それなりにいるのに、ライヴ現場ではあまり
みつけられないんですよね。みんなネット上のが
饒舌みたい、本人に似て(^^;)。

まぁそういうコの方が、なかなか離れていかない
だけ、いいお客さんなんですけどね。



ヴィドール @ 赤鰤

2010.05.02 - 23:12

本願寺からホテルにもよれず赤鰤に直行。当券です。
観光客なのかなんなのか、普段 人混みを形成し慣れて
いない人口がTBS周囲たむろしていましたよ。邪魔だよ。

当券買って、ペットボトル引き換えて、ロッカーに
荷物つっこんで、P.A.前 後ろから2〜3列目の中央
ややカミに陣取って、5分押しで暗転。
このスムーズさ、……どっかのバンドに見倣って
いただきたいものです。


あいかわらずライティングが非常に印象的で、
どこが手掛けているのかいつも気になるのですが、
パンフを買う気にはならないので、きっと
これからもわからないまま(苦笑)。

羽根のツアー・バックドロップの上に、
光の羽根が重なるオープニングとか、
ホント綺麗でした。


音の多彩さと、その多彩さをヴィドールとして
まとめきる実力に、疑問の余地はありません。
今回は特に、いままで私が観たなかでは
1番の出来でした。

よく聴くと絶妙なバランスの上に成立している音です。
個々の音を追ってしまうと、曲自体にノれないという
不思議な事態に遭遇します(^^;)。

たとえば、テロさんのドラム。ふつーにメロディアスな
流れの中にはあり得ないレベルにスゴい手数です。
……さすがメタラー(_ _;)。そーでなくて。
うっかり楽しくドラムのアタックを追っていたら、
歌メロの抑揚と激しくズレました(苦笑)。

ラメさんは…いつみても写真よりステージ上で美人。
 ↑
それもどうかと… 普通 逆では?

奈良さんが師匠なだけあって、水っぽい低音は、
ヴィドの色っぽさの、影の主役だと思っています。
よりによってツアー・ファイナルに環七で
30km/hオーバー(環七って40制限だから大した
速度じゃないけど)切られて、そうとう凹んでた
ようですが……。←シュン&ジュイが暴露

凸凹ギター隊は、やっぱり凸凹(笑)。
身体のサイズも、中身もね。
ふたりいないとバランス悪い…ってことは、
いいコンビなんだと思います。
こっそりと、シュンくんが好きです。
弁当4つとか食っちゃうのはいただけないけど。


樹威くん調子よさそうでした。
2デイズであれだけ声でてれば文句ないでーす。


意外と男客も多く(前回の赤鰤でも思った)、
もっと一般うけしてもいい感じがするのですが、
ライヴに来る客と来ない客の線引きが妙に完成して
しまっている現在のシーンでは難しいのかも。

それにしても、あいかわらずフリが難しい(((^^;)。
基本と応用と組み合わせと、全部 難しいっていうね。
年2,3回は観たいのですが、そういう人間には
難しすぎます(苦笑)。


トリプル・アンコールはあったのかな?
客電ついてアナウンスも流れたから、次もあったし
出てしまったけれど。

いいライヴでした。



DaizyStripper @ Electric Lady Land

2010.05.01 - 17:42

前回(直明けにGargoyleを寝過ごして行き損ねた)に
学習して、アラームで起きました。
といってもノン気に風呂につかっていたので、
開場より開演に近い時間になりそうですが。

DaizyStripper。何回目だろ?

比較的 次々とライヴをやる彼らなので、いつも
次のチケットを確保している状態で今日のライヴに
行く感じだったのですけれど、今日は違います。

だから、今日の彼らには課題があります。
『また来たくなるライヴをすること』
基本中の基本ですが、どうしてなかなか難しい。
ま、こちらは客という名の傍観者なので、
そこんとこ よろしく。


2日11:25追記
開演時間ジャストに着いて、まっすぐドリンクに
向かい、アルコールを充填。PA後ろの通路、
開いてました。というか、この通路は常に開いてる
べきだと思います。じゃないと構造上ハコ内移動が
難しいんですよ。

ぎゅうぎゅうではありませんが、十分に混んでました。
混んだE.L.L.で、前に行きたくない場合、P.A.後ろの
通路というのは、むしろいい位置なのですが、
ステージが全部観えるシモテにはすでに先客が。
(カミテはデッキとか積みあがってて観えにくい)
バンドマンでおかしくないような髪とナリでしたが、
どちらさまだったのでしょうか。


ツアー2本目(地方1本目)、悪くはないライヴでした。

ぎりっちょがノド強くなってたし(←ツアー後半戦の
ワンマンは後半 声が保たなかったから)。

個々の演奏力も、あがり続けてはいますし。
 ↑
まだまだですけどねー

でも、曲数が増えて…ますます単調(爆)。
イベントの持ち時間なら、むしろ幅広くさえ
聴こえる音が、ワンマンだと妙に似かよっている
ように感じてしまったりします。

クラシックをきちんとやった人間ほど陥りやすい
罠なのですが、綺麗な音にまとめてしまいがちで。
(YOSHIKIの曲ばっかじゃ単調なのと一緒
SUGIばっかじゃ小難しすぎるのと一緒)

もっと実力が拮抗した弦チームがいればいいのに。
まぁ弦っつーのは、ある程度かけた時間が応えて
くれる楽器なので、これからなのかもしれませんが。

いや別に嫌いではありませんよ、風弥ん。
ツーバス連打ドコドコのドラムソロとか(笑)。

Reiちゃんがね〜、こういう風に弾きたいん
だろうな…っていうのは強く伝わるのですが、
ちっとも、そういう風に弾けてはおらず(_ _;)。
そろそろアレ問題だと思うよ。そこそこキャリアの
あるギャのコたちだと、その弾きたそうにしてる音を
錯覚で聴いてくれてたりするものですからね。
錯覚という魔法は、いつか解けるから。
綺麗なキルテッド・メイプルの5弦ベース、
分不相応だなどと言われないよう巧くなってほしぃ。

姿はほとんど観えなかったものの、まゆぽんは
当初からは意外なほど成長しました。
がんばれ、へたれ長男(笑←役どころ的に)。

なおべは……ノーコメ。
あのバンド内ではほぼ唯一 感覚暴走型の人間なので、
風弥んの綺麗綺麗な世界をロックに汚せる可能性が
1番あるのは彼だろうとは思うのですが、いかんせん
あまりにも足りないものが多すぎる。残念………か
どうかも疑問なくらい足りない(失笑)。


不思議なバンドではあると思います。最近には
めずらしいタイプというべきでしょうか。

演奏面の実力よりも、楽曲の出来よりも、
存在そのものの魅力が優っていて、いろんな
意味で勢いが "ついてしまっている" のです。

近年そういうバンドは少なくて(だからステージ上の
年齢はあがるばかり)、それゆえに見馴れてもらえず
さらに興味を煽る循環がまわっていると思います。

ちょっとだけ、ホントーにちょっとだけ、最初期のDirを思い出します。
なんで『下手くそめ』って言いながらわざわざライヴ来るひとが
いるんだろ?って思っていた幼い日々(いやこっちももう大学生
だったけど)。彼らの弾けてる音じゃなく、彼らの弾きたい音を
聴いていた時間だったと思うのです。



この先を観たい…とは思えたけれど、それはきっと
年1,2回でいい…そんな気がしています。



学会 → 脱走 → the Underneath @ ell.FITS ALL

2010.04.29 - 13:05

はい。連日8:30からがっつり勉強してみましたよ。
これがゴールデンウィークの始まりって、
ちょっと哀しい…のかもしれません。
本人は楽しーけどね。

シンポジウムも聞きたかったのですが、
一応チケットもあるし、脱走します。

ただ、うん。今回の参戦はなかば御祝儀なので、
決断までがけっこう悩ましかったです。

切ないですね、こんな状況は。
解散や終了というのは、絶頂期、もしくはまだ
上り坂のうちに迎えないと美しくないみたいで。

本命扱いしてあげたことはほとんどなかったけれど、
ここ10年弱、それなりにライヴを楽しみ、遠征だって
幾度となくしてきたのですけれど。

もう、私の心証の中での彼らは、すっかり終わって
しまっている印象です。
まだライヴを観てもいないっていうのに…(苦笑)。


今日の参戦は、彼らと過ごしてきた時間を確認し、
彼らの未来がよいものであってほしいという祈り。
これ以上、失望しないものでありますように。


17:06追記
初のell.FITS ALLです。
なぜかいままで機会がなかったようです。
まぁそんなこといったらアポロ・シアターも
まだ入ったことはないですけどね。

比較的 幅があって観やすい…のですが、
6月末には此処でCreatureCreatureです。
観えすぎて怖いです、正直。
Morrieさん、お手柔らかに。←生存の望みは薄い

東京駅の時間合わせで立ち読みしたFOOL'S MATEで、
kyoちゃん(D'ERLANGER)が、昨日と同じ顔を
フロアに見つけたりして楽しい…的な発言をして
いたのですが、それ…困るんですけど、こっちは。

とりあえずアルコール注入中(笑)。


20:04追記
きっともう、未練も葛藤もないんだ。そう、思った。

魅力であったハズの毒も艶も、もはやすすぎ
おとされ始めてしまっていて。
まるで、もうすぐ満足して、成仏しそうな、
そんな顔、してた。

逆にいうと、こちらもきっと、彼らという存在に
餓えていたりはしないんだな。それを思い知った。


楽しくなかったワケではないの。暴れたし、
クビも振ったし、笑ったし。
ただ少し、哀しかった。
彼らが去ったあとにこぼれたのが、
涙じゃなくてため息だったことが。
それだけ。


これだけの実力があって、
これだけの楽曲をもってて、
これだけの魅力を磨いて、
越えられなかった "モノ" って…なんだろう?

なんにも持ってなくても、超えてしまうひと達も、
いてしまうものなのにね。


あんなに輝いていたものの未来が、
こんな処だったなんてね。



古い5件 | 新しい5件