そんなところで人間の繊細さを定義されたら生物系理系にはなす術がない
2009.10.16 - 22:13
仕事の話です。しかも病理解剖の。
病理解剖ってご存知ですか? 病死/事故死後に
死因の検索やさまざまな症状の因果関係を知る
ために病院がやる解剖のこと。
↑
事件性があるときは警察が司法解剖します
次に同じような患者さんがきたときには、
もう少し先手をうてるようにするために、
珍しい疾患ならそれを研究するために、
行われます。
結果は、やっぱりね〜…ってこともあるし、
開けてびっくり…なこともあります。
実際に執刀するのは病理医で、
検査技師さんが補助に入ってくれます。
でだ。昼飯(ミーティング・ルームで皆で)の
ときの話題がそんな病理解剖にまつわること
だったのです。←それもどうかと思うけど
医師A「終わったあとは冷たい炭酸が美味しい」
技師B「確かに冬でも汗だくになりますよね」
医師C「バラバラ殺人とかよくやりますよねー」
技師D「この大変さを知らないひとがやるんですよ」
医師E「ホント終わるとお腹減る」
技師F「……私、昔はまったく食べられなくなり
ましたけど…。肉とか絶対ムリでした」
えっ…? (‥;)
確かに…哺乳類の組織なんて、動物種によらず
よく似ています。厚切りの牛タンとか、某店の
豚タン塩煮込みとか、形状だけでなく筋線維の
走行まで、ヒトの舌(ゼツ)そっくりです。
哺乳類でなくたって、ヤキトリの肝臓をみて
その小葉構造を語る消化器内科の先生もいます。
「私、繊細なんですよ」と技師Fさんは主張して
おりましたが、体力(腕力)使う分、焼肉でもO.K.
なんだけどな、私(((^^;)。うーん。
中高が生物部だったから、カイコの幼虫やら
イカやらカエルやらニワトリやらウサギやら
経験ありましたしねぇ? 医学部でヒトやる前に。
イキモノを食べて暮らしてるってことに、
も少し自覚的になった方がよくねぇか?
トラックバックURL
このブログにトラックバックをするにはログインが必要です
今すぐ無料登録 | ログイン
この記事にコメントする
THE LIDEE @ 若者の街 | ゲーム