2010.11.17 - 23:20
すっかりライヴブログと化して
いるのを少し反省してみました。
まずは文句なしにすごい話。
触媒で医療ゴミの無害化病院という機構(研究施設も同様)には、
感染性ゴミ…というものがあります。
ホントの意味で危ないのは、
針とかあのへんのものですが、
そればかりではありません。
家でうっかり流血したのを拭いた
ティッシュは普通ゴミだけど、
病院が棄てる血のついたガーゼは
感染性廃棄物。汚染されたかも
しれないもの(手袋の類い)も対象です。
取り扱いにも、廃棄にも、すごい
金額がかかっていたりすることも。
それがこうして処理出来るなら、
実に素晴らしいことです。
医療機器はもっと国産にシフトして、
あわよくば輸出産業にだって出来る
と思いますよ。
コストもそうですが、保管がラクなこと、
有効期限が長いこと、かさばらないこと
(保管しやすいこと)、扱い易いこと、
なにより確実に安全なこと。
要求が多岐にわたり、しかも細かい。
日本人が1番得意なところでしょ?
そして出てしまいました、高裁判決。
当直を時間外と認定でてしまいました、まさかの判決。
内容的には正しい判断ですが、
社会的には疑問が残ると思います。
そんな財源は、どこにもない。
24時間体制の診療を維持できなくなる
病院が大半じゃないかしら。
仮に移行処置的な時間があったとしても。
当直と時間外勤務は、労働法上かなり
異なります。すごく簡単にいうと、
医師のは当直で、看護師さんのは時間外。
だからは、医者は当直あけも通常業務を
させていいけれど、看護師さん達は交代で
帰さないといけないのです。
そして厚生労働省が想定する当直は、
基本 眠れて、電話対応が数回。
まぁそんな当直も確かにあるのですけれど。
だからといって、当直あけが全員帰ったら、
日中の医療が破綻でしょう。
夜に緊急手術していた人間が、朝から予定手術…は
さすがに避ける努力がなされていますが、ゼロでは
ないし、朝から外来…くらいは普通です。
どーなんのかな? 最高裁いくのかな?
2010.11.12 - 21:57
職場に、
『火災放置機 点検のお知らせ』
が、まだ貼ってあった。←昨日みつけた。
…………。
誰も指摘せんのかい(_ _;)。
まぁ伝えたいことはわかるからO.K.なのか?
それともホントに小野瀬(J=放火屋)みたいな
誰かが意図的に書いたのか?
火災をお報せするのがキミらの仕事じゃ
ヽ(#`O´)ノ┌┛))蹴。←最近 気に入ってる顔文字
ヲ樹威の誤送信もびっくりですよっというお話。
2010.10.18 - 07:34
秋学会が名古屋なんですって。
よりによって何故 今年 名古屋?
週末2日とも一緒に遊びたいとか言ってたのを、
説得して土曜の夜からにさせました。
だいたいさー、あと3年で退職っつー年齢で、
支部長とかもしてたことあんだからさー、
ちゃんと社交とかしなさいよ、社交とか。
父親のみならず、この母もけっこうな人見知りです。
この親のコだなぁ、自分…ってよく思います、最近は。
ま、美味しいものは食べれたので、
よしとしておきましょう。
2010.10.08 - 00:44
ナタデココ・ジンジャエール・グミの話題です。
またかよ…(_ _;)とか言わないよーに、そこっ!
基本的に、1度ハマると長いです。
というか気に入ったら毎日でもイケます。
ひたすらリピートするとか余裕です。
ちなみに朝食(職場で10時半くらいに摂る軽食)は
ここ3年間、必ず豆乳と野菜ジュース(トマト系)と
おにぎり or 甘くないランチパックです。←本当
きっと昔だったら、野菜ジュースや豆乳の
銘柄指定もハズせなかったと思うのですが、
さすがにそれはハズせるようになりました。
(希望銘柄はあるのですが、無くても別商品で
対応可能です←これが出来ないといろいろ面倒)
これだからアスペルガー症候群を
疑われてたんですよねー…って、
いまなら解ります。いまなら。
で、ナタデココ・ジンジャエール・グミなんですが、
ときどき顔つきのグミが混ざってるんですよ。
(グミヲさんというらしい。ギルヲ先生(ヴィド)の
仲間か? 眉毛コアラに近い発想かもしれない)
今日パッケージをじっ(・・)とみていたら、
地紋状にいろんな顔のグミが描かれているのに
気づきました。
眼鏡かけたおっさん風のもいるし、ラーメンマンも
いるし、プラの竜太郎ばりに下アイラインが濃いの
もいます。しかも、その中に『グミヲです』と
名乗っているのはたったひとつ。
ということは、
他の顔にも名前の設定があるのでしょうか?
個人的に剃り眉のヤツが気になりすぎます。
いまのところ3〜5パックに1個ほどの混在率。
当分はおやつで遊べそうです。
2010.10.04 - 07:41
半年が経過しました。
4月に名古屋での新生活をスタートしてから。
といっても、私のような仕事の場合、システムや
周囲の人間模様が多少 異なっても、自分がする
仕事の内容は、まったく同じだったりします。
それが特定の機能に特化した専門職のラクさです。
ぼちぼち自分の学位ネタにも取り組み始めます。
結果次第では横浜に持ち帰って、追試もしたいし。
博士号くらいにはなる…と思いたい(苦笑)。
↑
やってみるまでわからんのが痛いところ
この半年、ライヴ参戦は23本。1〜3月は例年
少なめなので、およそ年50本ペースです。
去年に比べれば半減ですが、
……普通、ではない…気はします(((^^;)。
まぁ、ライヴ通いは出来るうちがハナ…って
気もするので、あがろうとするのはもう
諦めましたが(苦笑)。
さてさて今年度後半戦。
どんな日々が待っているのでしょうか?
古い5件 | 新しい5件