ひさしぶりに聞いた名前
2010.03.24 - 08:10
SOPHIA…ねぇ。獅子に翼 以来かも。←黒ちゃんは好き
みんなこんなネタのときしか私が医者なのとか
思い出さないんでしょうねー。
複数のメールがやってまいりまして、ことの
顛末を知りました。
えぇ、確かに専門ですよ、血液内科(いまは血液病理)。
でも正直、『んー、濾胞性かぁ…』って思う…くらい。
悪性度は低いから、大急ぎで治療って感じじゃないし。
(悪性度が高いリンパ腫では緊急入院もあり得ます)
全身症状がすでにあっても、ステロイド先行させれば
時間かせぎは比較的容易だし。
(実際 彼もツアー終わりを待てるワケだし)
若いから、逆にいえば治療しほうだいだし。
(この病気の発症は60代がピークなので、彼くらい
なら全然 若いです。選択肢の広さは最大でしょう)
そもそも濾胞性リンパ腫ではあまり死なないし。
再発を繰り返しがちで、完治はしにくいけど。
そこそこ死ぬかもだけど、完治もしやすい
高悪性度のリンパ腫と、どっちがいいかは、
本人の性格にもよると思う。
若いから、再発のたびに悪性度があがっていくことが
あるかもだけど、そうはいっても悪性度あがれば
クスリは効きやすくなるからなー(-''- )。
基本 治療は外来だし。←1回目だけは入院かも
(抗体療法をやるので、DPCで一括算定なんて真似
された日には、病院は1回ン十万円の赤字ですよ)
あぁでも治療費は確実に、どこの都道府県でも
高額医療の補助対象に入るだろうな。
↑
血液の悪性疾患は大抵ね
意外に手広くサントラとかやってるひとだし、
(確かハチクロそうじゃなかったっけ?)
あのメンバーの中ではしっかりものキャラだった
ような気がするから、大丈夫じゃないかな。
13:42追記
あ、もひとつ心配すべきもんがあった。
末梢神経障害。リンパ腫の化学療法では、ほぼ必発。
指先のしびれは治療終了後も残る場合が多い。
↑
ビタミンBを併用しますが(予防投与は保健NGなので
病名つけちゃって最初から使う)、なかなか難しい
弦よりはマシだろうけど(鍵盤の方が的が広いから)、
打ち込みは困らないと思うけど(PCに困るって話は聞かない)、
生ピアノは厳しいかも……(あいつら鍵盤おもいから)。
トラックバックURL
このブログにトラックバックをするにはログインが必要です
今すぐ無料登録 | ログイン
この記事にコメントする
ギルガメッシュ @ AZ | 立ち読みなど