連休明け初日

2009.05.07 - 23:16

今年はめずらしく(というか働きだして以降初めて)
カレンダーどおりに休めて。逆に "連休明け" って
いうものも、今日 初体験しました。

………忙しかった(((^^;)。

職場にみやげとしてX Japanのチョコクランチを
買っていったのですが、みんなナンだカンだ言い
ながら結局 食べてたから、O.K.かな。



4日の柏、楽しかったみたいで。いいなぁ…。
Dir取れてなかったら行ったのに……。


Dir en grey @ 埋立て地の果て

2009.05.04 - 22:46

個人的3ディズ(X→X→Dir)3日目。新木場でDir。
D'ERLANGERツアー初日@仙台も聴きたかったけど
一瞬しか悩まなかったな。GWは移動が高いしね。

昨日イエロー・ハートを描いた左手のマニキュアが
ことのほか気に入ってて落としたくなかったので、
昨日はショッキング・ピンクにしてた右手のツメを
紫に塗り替え、薔薇シールを貼る。
薫くん側にはhide、堕威さん側にはCIPHER。
本日のツメは師匠sでおおくりしました(笑)。

開演待ちのS.E.にD'ERLANGERがかかり、先日の
ever free同様にキョドる(^^;)。今日は堕威さん?



どアタマが『我、闇とて...』で、どうやら先日の
Zepp以来、1曲目は遊んでるらしい。

視線を、京くんと堕威さんと薫くんの間で適当に
さ迷わせながら、べったりと密度の高い音世界に
たゆたう。(なんか怪しい動きしてる敏弥は無視)

この音を聴くと、いつも妙に貪欲になりたくなる。
誰かしらの欲で動いていくこの世界で、知らん顔
して斜めってないで、必死に生きてみたくなる。
逆説のカタマリみたいな音。


ひとつのピークに、いま在るような、
そんな気がしています。
長くひとつのバンドと付き合えば、
ある程度のアップダウンはあたりまえだけど。
いま彼らを観ておく必要がある。そんな感じ。



空を翔べる気持ち X Japan @ 東京ドーム

2009.05.04 - 01:08

中央花道の下手側、B8ブロック。
昨年のA14ブロック(上手側花道の下手側)に引き続き
なんという…(_ _;)。誰の呪いかな? まったく。

昨日もね、1階席の上手端で
『SUGIZOのくせに…』
 ↑
(のび太のくせに…に等しいニュアンスで)
とほざいていたとき、後頭部あたりをウリウリする
誰かさんのブーツのヒールを感じたものでしたが…。

うるさいよ、今日はチッタ行っとけ…って
思ったり思わなかったり。

まぁおかげさまで、このチケット確保直後は、
道路の穴に落ちたり、階段でコケたり、
ラーメンが想定以上に熱かったりと、
いろいろありましたが(苦笑)。

前過ぎて低音は逃げちゃうんだけどね。
天井が明るくて、なんだか違和感があったな。
Xでドームといえば、年末で、冬だったからね。
(真夏の3デイズとかもありましたが、かつては)

 … 続きを読む


今朝おきてのいろいろ

2009.05.03 - 09:51

夕べ、とりあえずツブれて寝て(疲れたよ、さすがに)
今朝 昨日のライヴのことを書こうとネットに繋いだら、
最初に気づいたのは訃報だった。忌野清志郎氏。

あぁ、また酒のみで反骨のロッカーがひとり去った……。

 … 続きを読む


5月2日 X Japan @ 東京ドーム

2009.05.02 - 09:11

5月2日。
もう "その時間" もすぎた。
おソラの上にうまれなおした
あのひとも、もう11歳。

晴れてよかった。
この蒼弓の、はるかむこうにいるハズだから。



12:58追記
というワケで、グッズ並び中。
ドーム半周のウワサに聞いていましたが、
本当に後楽園駅への歩道橋下が最後尾でした。

まぁかつては、チケ代で精一杯で
グッズなんてとてもじゃないけど
買えなかったから、あまり気にも
してなかったけど(苦笑)。

そろそろ橋です。
橋からだいたい1時間…だよね。がんばろ。



後日追記
結局10:01に水道橋駅に着いて、まっすぐ物販に並び、
出口をでたのは16:07だった。
まぁ赤ライト以外は欲しかったもん全部買えたし、
Xだけに文句は言わない。

上手側1階席中段。中央奥のスクリーンは見えないけど、
まぁ悪かない。隣に微妙に弱気になってるスレ出身者が
いるのですが、面倒なのでガン無視。
(私もINOスレではあるんですけどね。
つかヤツだってRYUスレなのに何故?)

開演予定の10分前に左右の花道が延ばされ、アリーナが分断される。
定時開演か? という恐怖がちょっとよぎった(((^^;)。
バンドを育てるのは客だけれども、
客を上手く導くのも、バンドの力量だと思う。

始まってしまえば、やっぱりXなので
いつもの "批判的な" 視点の私は影を潜めて、
盲目さに苦笑する。でも、それが嬉しい。

SUGIちゃんとYOSHIKIのヴァイオリン・コンチェルト形式な
インプロとか。考えてみればありなんだけど、想定外だったので
ややビビる。

綺麗な光の世界、やっぱりあると思えた。

 … 続きを読む


古い5件 | 新しい5件