書き言葉をしゃべる家族
2010.02.02 - 02:01
うすうす気づいてはいたのです。
うちの家族の会話は、ナニかがおかしいって。
今日わかってしまいました。それは話してるのが
書き言葉だからだってこと。
新しく借りる部屋の保証人のサインをもらいに実家へ。
兄(実家から徒歩10分にひとり暮らし中)も帰宅して、
晩ごはん。その食卓での会話です。
母「ねぇねぇ、昨日の残りなんだけど、奇跡みたいに
美味しく出来たから食べてみて。コロッケに
ポテトサラダで心苦しいんだけど美味しいの」
兄「別にポテトサラダを食べるのは、やぶさかでは
ないのだが、その前にソース。」
私「なぁ母よ、このスープ(わが家の定番:キャベツと
コンビーフのコンソメ・スープ)もはやスープの
呈をなしていないのだが…」←煮くずれすぎ
母「うるさい、3日目よ。これで全部なくなるの。」
食卓を囲む家族の会話として、内容的におかしい
ところはない…と思います。
いつもよりちょっと上手く出来た料理を、タイミング
よく帰って来た子供に自慢し、ついでにその胃を使って
残りものを一掃したい母と、その子供の会話です(たぶん)。
でも…、でもね、
『心苦しい』も『やぶさかでない』も『〜の呈をなす』も
書き言葉であって、話し言葉の表現ではありません。
書き言葉としても、イマドキの軽い娯楽小説に出てくる
とは思いにくい真性の書き言葉ではないでしょうか。
しかしわが家では、どれも聞き慣れた、誰もが使う
普通の会話表現なのです。←ホントウ
これだから、外に出たとき(特に同学年の中で)困った
んです、昔。いまなら、会話を打ち切る手段として
わざとこーゆー物言いをしてみることもありますが。
しかもコレ、理解してみてもムナしい(_ _;)。
トラックバックURL
このブログにトラックバックをするにはログインが必要です
今すぐ無料登録 | ログイン
この記事にコメントする
わーい雪だ雪だ | カレンダーをめくる